横浜市・厚木市丨防音リフォーム・騒音対策丨防音センター
ホーム
>
防音工事ブログ
>
スタッフブログ
>音の大きさ
音の大きさ
こんにちは
今日は突然の雷雨で雨に打たれた方も多いのではないのでしょうか
社内にいながらも雷の音にひやひやしてしまいました。
ところで雷の大きさってどのくらいなんでしょうか?
音の大きさを測るときは「
デシベル(dB)
」という単位で表しております。
日常の音の大きさの目安は
当サイト
に記載されているので、 よろしければご参考にしてみてください。
さて、雷の音の大きさとはどのくらいの大きさになるのか…
それは、な、なんと…
130dB
なんです!Σ( ̄□ ̄|||)
飛行場のエンジン近くにいるよりも大きい音が衝撃音として鳴られたら
恐怖心に苛まれますよね…。
ワンちゃん達もパニックになります
雷の防音対策として、
二重サッシ
がおススメです◎
二重サッシとは窓の内側にもう1枚の防音サッシを「内窓」として取り付ける方法で 「二重窓」ともいわれます。
↑従来
↑二重サッシ
こうすることで、防音サッシの材質である樹脂が窓枠にフィットして気密性が高まると同時に
従来の窓と新しい内窓の間にできる中間空気層がクッションの役割を果たし
騒音の侵入をかなり低減できます。
これでワンちゃんも安心
振動を減らすことでできる!防音対策
»
スタッフブログ
スタッフからのお知らせ
吸音材の種類について②
吸音材の種類について①
建物の構造による防音性
西日本豪雨の被害に遭われ今も困難に直面している方々へ心よりお見舞い申し上げます。
防音効果はどれくらい? 遮音シートについて
音のルート
防音対策に使える発泡材
航空機騒音に関するデータ
音の吸収について
音の伝わり方
2018年8月(2)
2018年7月(3)
2018年6月(3)
2018年5月(5)
音の種類と特徴
防音の種類と特徴
生活騒音によるトラブル事例
会社概要
スタッフ紹介
サイトマップ
プライバシーポリシー
防音工事ブログ