楽器演奏の防音対策

防音の中でも、特にニーズが高いのが楽器演奏を目的とする防音対策です。
楽器演奏を思いきり楽しみたい、たくさん練習して上手に弾けるようになりたい、という方々にとって
日本の狭い住宅環境はたいへん難儀なものです。

音の伝わり方には、「空気伝搬音(空気音)」と「固体伝搬音(固体音)」があります。
空気音とは、話し声やテレビやステレオの音など、その名の通り、空気中を伝わって聞こえる音のことです。
個体音とは、建物の床・壁・天井などに振動や衝撃となって伝わる音のことです。
ピアノ、エレキギター、ドラム、チェロなどの楽器は個体伝搬音で、音が振動となり
近隣の部屋等へ伝わっていくため、しっかりした防音対策が必要となります。


ピアノの場合

ピアノ演奏の防音の場合は、空気音と個体音の両方の対策が必要となります。
一般的なアップライトピアノの空気音は背面の壁に、グランドピアノの空気音は下に響きやすくなっています(フタを閉じている場合)。

例えば、壁には<吸音材+遮音材>を、床には<防振材+遮音材>を設置し、ピアノは壁から離した場所に置くなど、ピアノ本体の設置場所・方向にも配慮すると良いでしょう。
より簡単な防音策としては、ピアノのキャスターの下にゴムとインシュレーターを挟み、厚手のカーペットを敷いたり
窓には厚手のカーテンを取り付けたりすると、音漏れは軽減されます。効果が薄い場合は何枚か重ねて使用すると良いでしょう。

ピアノが設置してある部屋の床は、個体音によってその振動が壁や天井までも伝わり、近隣への騒音となる恐れがあります。つまり、床や壁・窓・ドアだけ、または天井だけに防音対策をしても
それだけでは不充分なのです。トータルで計算した防音対策を施すことが大切です。

弦楽器の場合

演奏者の多いアコースティックギターの場合、クラシックギターとフォークギターでは防音対策が異なります。クラシックは低音域の楽器、フォークギターは中高音域の楽器です。

どちらもお金をかけずにできるのは、ブリッジに古いタオルなどの布を挟むことでしょう。これだけで結構な音量をカットできます。

また、中高音域が出るフォークギターの場合は、すき間テープで窓とドアの隙間を塞いで、音漏れを小さくすることもできます。その他、防音カーテンや二重サッシなど、一般的な防音対策を同時に施しておくと良いでしょう。

最近は、サイレントピックやサイレントギターという、消音状態でもギター演奏が楽しめる商品が登場しているので、それらを利用するのもオススメです。
チェロやコントラバス、ヴァイオリン、ビオラなどの弦楽器は、演奏時の体勢を考えると天井高は210cm以上、スペースも約2畳以上の広さが必要となります。
弦楽器に限ったことではありませんが、演奏が上手な人ほど、発生する音量が大きくなりますから、それだけ本格的な防音対策が必要になります。

防音サッシも防音ガラスも、各メーカーからさまざまな特徴を持った製品があり、どんな騒音にお悩みなのか、その内容によってベストの対策方法は変わります。
単に防音性能に優れた製品を選ぶだけでは、最良の防音効果を得られないのです。

窓の防音対策について検討されている場合は、一度、お気軽にご相談ください。
騒音の周波数帯や窓の状態、環境など綿密な調査のうえ、もっとも効果の高い<防音サッシ+防音ガラス>の組み合わせをお調べいたします。

管楽器の場合

管楽器はかなりの音量が出るため、騒音トラブルにはより注意が必要です。
人気のフルート、サックス、クラリネットなども、90dbを超える音量が出るため、演奏時にはつねに苦情レベルの音が出ていておかしくはありません。


簡単なのは、防音対策グッズを購入することですが、管楽器の音量を抑えられるほどの高性能なものは「ない」といって良いでしょう。気休め程度の効果しか期待できませんが、それでも何もしないよりはマシです。近隣へのマナーとして、最低限の対策は施しておきましょう。

楽器によっては、「消音器」を取り付けると良いでしょう。最近では、いろいろなタイプの消音器が登場し、機能・性能も向上しています。ただし、弾いたときの感覚が少々異なるかもしれませんので、その点には注意が必要です。

打楽器の場合


ドラムやティンパニなど、打楽器はたいへん大きな音が出るうえに強い振動を伴うため、防音対策は簡単ではありません。振動が部屋全体を震わせ、音は上階へも伝わります。

つまり、壁や床だけではなく、天井にも防音対策を施す必要があります。 さらには、エアコンダクトや配管の音漏れにも配慮したほうが良いでしょう。

音サッシも防音ガラスも、各メーカーからさまざまな特徴を持った製品があり、どんな騒音にお悩みなのか、その内容によってベストの対策方法は変わります。
単に防音性能に優れた製品を選ぶだけでは、最良の防音効果を得られないのです。

窓の防音対策について検討されている場合は、一度、お気軽にご相談ください。
騒音の周波数帯や窓の状態、環境など綿密な調査のうえ、もっとも効果の高い<防音サッシ+防音ガラス>の組み合わせをお調べいたします。