横浜市・厚木市丨防音リフォーム・騒音対策丨防音センター
ホーム
>
防音工事ブログ
>
スタッフブログ
>防音対策に使える発泡材
防音対策に使える発泡材
お布団やスポンジなど空気の隙間の多いものは、音が中まで入って行きやすいという特徴があります。
音が隙間の中に入っていくと中で壁に沢山ぶつかることで、音は減衰していきます。
では、どのような素材が防音対策に使えるのでしょうか。
今回は防音対策に使える発泡材の種類をご紹介します。
発泡材は気泡をたくさん含んでいますので上記の条件にぴったりなのですが、一概に発泡材と言っても色々あります。
PP・PE・ゴム・ウレタンetc...材質だけでもたくさん種類がありますね。
中の気泡がつながっていないと音は奥に入っていきません。そういった構造のものはあまり吸音効果は得られませんので繋がっているものを選びましょう。
発泡スチロール
PP素材の発泡スチロール等は発泡させたビーズをくっつけて成形しているので、気泡同士がくっついていません。ですので、吸音効果は低いです。
ウレタンスポンジ
ウレタン系の発泡剤は連続気泡構造体と言って気泡同士がくっついています。ですので、
吸音
にはウレタン系の発泡材がおすすめです。
また
ウレタンでプロファイル加工
されているもの(表面が波状に切られているもの)は表面積が広いので、音の入り口が多く、さらに吸音効果が期待できます。
同じタグが付けられた防音工事ブログを見る
音の吸収について
振動を減らすことでできる!防音対策
音の伝わり方
«
航空機騒音に関するデータ
音のルート
»
スタッフブログ
スタッフからのお知らせ
吸音材の種類について②
吸音材の種類について①
建物の構造による防音性
西日本豪雨の被害に遭われ今も困難に直面している方々へ心よりお見舞い申し上げます。
防音効果はどれくらい? 遮音シートについて
音のルート
防音対策に使える発泡材
航空機騒音に関するデータ
音の吸収について
音の伝わり方
2018年8月(2)
2018年7月(3)
2018年6月(3)
2018年5月(5)
音の種類と特徴
防音の種類と特徴
生活騒音によるトラブル事例
会社概要
スタッフ紹介
サイトマップ
プライバシーポリシー
防音工事ブログ